作業療法学科、国家試験対策部屋をのぞいてみよう
国家試験って難しいの?
どんな勉強をしてるの?
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか
作業療法学科の国家試験対策部屋を紹介し
合格率100%の秘訣をお伝えします
「 解剖学 、 生理学 」
解剖学は身体の臓器が
『どんな形になっていて、なんという名前がついているか』
『それぞれの臓器の位置関係はどうなっているか』
が問われる科目です
そこで下のようなイラストを描いて、臓器の位置関係を意識しながら壁に貼っていきます
肝臓が右、胃は左に
肝臓と胃は両方とも横隔膜の下に
肝臓のすぐ下に胆嚢がくっついていて
胃の後方に膵臓が隠れています
↑
これ、文字だけ読んでもイメージ湧きにくいですよね
なので、イラストを作って位置関係を意識して、壁に貼ってみようというアイデアです
教科書にも同様の図はあります
しかし、教科書は開かない限り目に入ることはありません
【確実に覚えたいことを壁に貼る作戦】
は、その情報を見る頻度と時間を増やし、記憶の定着につながります
次は 「 人間発達学 」 です。
赤ちゃんがどれくらいの月齢で
どんなことができるようになるか
という遠城寺式発達検査についての工夫です
3ヶ月でおもちゃを持つ
6ヶ月でブロックを左右の手で持ち変える
10ヶ月で人見知り
12ヶ月でパパ、ママなどの単語を2語言える
13ヶ月でお菓子などの包みを開けて食べる
14ヶ月で簡単なお手伝いをする
16-17ヶ月で積み木を二つ積む
18ヶ月で走る…
これらを全て文字で覚えるのは至難の業です
こうすると
言葉だけでなく視覚的なイメージで思い出せる可能性も出てきます
【文字→イラストで視覚的イメージ強化作戦】
は、動きに関する図やイラストが多数出題される国家試験では有効な作戦といえます
決して簡単とは言えない国家試験ですが
みんなで工夫して学習しています
学生みんなががんばっていたからか…
クリスマスプレゼントが届きました
工夫して楽しみながら国家試験に臨む
作業療法学科の紹介でした
高等教育の修学支援新制度について
皆さんは、「高等教育の修学支援新制度」についてご存じでしょうか。
経済的な理由で大学・専門学校への進学をあきらめないよう、基準を満たし、しっかりとした「学
ぶ意欲」があれば支援を受けることができる制度です。授業料・入学金の減額と給付型奨学金と
いう2つの支援を行うもので、これを受けることによって、専門学校などで安心して学ぶことが出来
ます。
支援の対象者は、住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生で世帯収入や資産の要件
を満たし、学ぶ意欲がある学生です。支援の金額、手続の方法、ご自身が対象かどうかは、日本
学生支援機構のホームページでシミュレーションする事が出来ますので、保護者の方と一緒にご
確認下さい。
なお、申請を希望する方は、在学中の高等学校にご確認下さい。高等学校での申し込み期間
に間に合わなかった場合、入学後に八千代リハビリテーション学院にてお申込みが可能です。
詳しくは、日本学生支援機構 「奨学金の制度(給付型)」をご確認下さい。
学費・奨学金・給付金
学費
・奨学金・給付金