八千代リハビリテーション学院

MENU

ヤチリハのブログ

新入紹介 その後

あっという間に7カ月がたちました。
みなさん、こんにちは。作業療法学科の専任教員の望月 真樹です。
3月に入職し、あっという間に7カ月がたち、オープンキャンパスやガイダンスで沢山の方たちにお会いすることができました。
ガイダンスでは、千葉県内の高等学校を訪問させていただき、沢山の高校生がリハビリ職に興味をもたれていることに驚きました。
また、ガイダンスでお会いした方たちと後日オープンキャンパスで再開することもあり、とてもうれしかったです。
学院のInstagramでは、オープンキャンパスや前期授業の様子など、日々の学院の情報を発信しております。ぜひご覧ください

無題

新人紹介

新たな挑戦

みなさん、初めまして。作業療法学科の専任教員の望月 真樹と申します

令和4年3月16日付けで、当学院に入職しました。

私が作業療法士を目指したのは今から約17年前になります。

趣味で続けていたスポーツの用品店を退職し悶々としている時でした。以前けがをした際に、親身になってこころやからだのケアをしてくださった療法士の先生のことを思い出し、自分も人の役に立てるリハビリの先生になってみたいと思ったのがきっかけでした。

思い立ってすぐ、八千代リハビリテーション学院をインターネットで見つけ思い切って願書を提出しました。正直、社会人になり数年たった私は勉強の仕方をすっかり忘れていたのを覚えています。私にとっては大きな挑戦でした。なんとか入学試験は無事合格し作業療法学科夜間コース2期生として入学することができました。学院卒業後は、一般社団法人巨樹の会 八千代リハビリテーション病院に入職しました。八千代リハビリテーション病院では回復期リハビリ病棟や訪問リハビリに13年従事しました。17年前作業療法士を目指した時から様々な挑戦の連続だったように思います。そして今年、当学院の教員となりました。これからOTを目指す社会人や高校生の方にオープンキャンパスやガイダンスでお会いできるのが楽しみです。ぜひお声をかけていただければ幸いです。

望月先生

新任教員紹介

はじめまして、3月16日付で八千代リハビリテーション学院作業療法学科に配属になりました。平間 岳と申します。

 

栃木県出身で帝京平成大学作業療法学科を卒業しました。

卒業後は八千代リハビリテーション病院に2年勤務し、そこから新久喜総合病院で6年勤務しました。

新久喜総合病院では主に脳神経外科、呼吸器外科、脊髄脊椎外科の急性期病棟の患者様へリハビリを行っていました。

呼吸療法認定士や生活行為向上マネジメント実践者研修の経験等も活かしながら、面白いと思ってもらえる講義をしていきたいです。

病院以外では埼玉県作業療法士会東部副ブロック長として活動していました。県士会のイベントで埼玉県の学生たちと関わる機会が多く、3年前から「いつか教員になりたい」と夢を見るようになりました。やっと夢がかなったので、これからも精一杯、頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。平間 岳

教職員の日常【ブラインドサッカー ~コミュニケーションを学ぶ~】

皆様、こんにちは。

先日まで開催されていた東京2020オリンピック・パラリンピックはご覧になられたでしょうか?

その中で私が注目していた競技はパラリンピックのブラインドサッカー(視覚障がい者5人制サッカー)です。

というのも、私はボランティアで少年サッカーの指導者を長らくやっておりまして、

その活動の中で知り合った方に勧められて、5年前に日本ブラインドサッカー協会公認の指導者資格を取得しました。

当時住んでいた北海道の小さな町で、小学生を対象に、授業の中でブラインドサッカー体験を何度か行いました。

1アイマスクをして、視覚を遮断すると、最初はみんな怖くて、その場から全く動けません。

その時に大事なのが「音」です。

他の人が動いた物音や、自分の足音、何かに触れて出た音も、空間や距離感を把握する大きな助けになります。

そして、一番大事な音が「声」です。

ブラインドサッカーでは、

自分達が攻めるゴールの後ろに「ガイド(コーラー)」と呼ばれる役割の人が立ちます。主に攻めている場面で戦術的な指示を出したり、相手や味方の位置やゴールまでの距離、シュートのタイミングなどを声で伝えたりします。また、GKは晴眼者または弱視者が務め、自陣での守備について選手に声で指示を出したり、ゴールスローで攻撃の起点にもなります。サイドフェンスの外側に立つ監督は、選手交代の決定などに加え、ピッチ中盤でのプレーに指示を出しながらピッチの中央を選手に知らせます。選手同士の声の掛け合いも含めたコミュニケーションが勝負のカギを握ります。

(日本ブラインドサッカー協会HPより引用)

ということで、「究極のコミュニケーションスポーツ」と呼ぶ人もいます。

 

私が講師を務めた体験授業の中では、二人一組のペアになって、

一人がアイマスクをして視覚を遮断し、もう一人が声で指示を出し、様々な課題をクリアするということをやりました。

そうすると、普段おしゃべりで言葉数の多い子どもが、指示を出すのに苦労し、上手くいかずに黙ってしまったり、

逆に、普段おとなしく静かな子どもが、的確な指示をスラスラと出したりして、とても興味深い発見がありました。

 

そのような経験から、今回のパラリンピックのブラインドサッカーにはとても注目していました。

日本代表は今回がパラリンピック初出場。歴史的な2勝をあげて、5位になりました!

 

その活躍を見て、大いに感動しました!

私も何かしたい!と、ブラインドサッカー以外でも障がい者スポーツ指導の知識を深めたいと考え、

来月に千葉県内で開催される「初級障がい者スポーツ指導員養成講習会」に申し込みました。

 

日々懸命に勉学に励む八千リハの学生達の熱量に負けないよう、教職員も様々な学びを深めていければと思います。

【理学療法士、作業療法士に興味がある方は本学院のホームページへ】

 

 

 

教員紹介

皆様、こんにちは。

今年度より赴任いたしました、理学療法学科専任教員のTです。

新生活が始まってはや半年…

今回は八千代に来て、自分のために購入したものをご紹介します。

まずは…

今まで使用していたワイヤレスマウスが、反応が悪くなってきて操作時にストレスを感じていました。

そこで…

1 2

パソコンの作業をより効率的に行うために、新しくワイヤレスのマウスを買いました。

軽くて、静音設計でカチカチならず、サウスポー(マウス操作のみですが…)の私にとって非常に使いやすいです。文書や授業資料作成に活躍してくれています。

次に…

これは完全にプライベート用ですが…

近年運動不足を実感しており、4月から単身赴任となったことで比較的時間にゆとりがあり、ちょっとずつ運動をやってみようということで…

3

ゴムチューブの筋トレ道具!

負荷の調節がしやすく、身体中のいろいろな部位に使えるので日々活用しています。

4

トレーニングに関しては、理学療法士としての知識をフル活用しています。筋肉に刺激を与えつつ、ウォーキングで有酸素運動。

まずは、体重5キロ減を目指します!

ステイホームでなかなかストレスフルな日々が続きますが、何か自分のためになるものを新しく追加するのも良いかもしれませんね。

【理学療法士、作業療法士に興味がある方はこちら】

 

大学院を修了~!

 皆さんこんにちは。理学療法学科専任教員のMです。
今年の3月に大学院を修了できましたので、ご報告させて頂きます。

 修士課程・博士課程と合わせて5年間、何とかやり遂げるが出来ました。大学院は勉強するというより、研究をして、それを論文(修士論文・博士論文)にまとめていく形になります。私は三次元動作解析装置という機械を使って、人の動き(歩行)を分析する研究を行いました。
大学院に進んだきっかけですが、実は「これを研究したい!」ということで進んだわけではないんです。当時私が受け持っていたクラスの学生たちが国家試験勉強を頑張っている姿を見て、「自分はこのままでいいのかなぁ。もっと頑張らなきゃ。」と思い、以前から興味があった大学院進学を決心しました。
 私たちは普段、教員として「学生たちに教える、伝える」ことを仕事とてしています。ですが、学生たちから気付かされることや学ぶことも多く、今回の進学もその1つだと思います。進学するきっかけをくれた学生たちに『感謝』ですね。

⇒⇒⇒理学療法学科の詳細はこちら

教員紹介

 皆さんこんにちは。理学療法学科専任教員のFです。

 今回は、理学療法士として私の興味をもった分野についてお話していきたいと思います。私は今年度から八千代リハビリテーション学院に赴任してきました。昨年までは、臨床現場(回復期リハビリテーション病院)で働いていました。回復期リハビリテーション病院の役割の1つとして機能の回復や日常生活での必要な動作の改善を図り、社会や在宅復帰を目指すことにあります。在宅復帰を目指すにあたり、排泄に問題を抱えている方が多いことにいつも悩んでいました。排泄の問題は本人だけでなく、支援する家族にとっても大きな問題となり生活の質(QOL)にも影響を与えます。排泄障害を少しでも改善したいとの気持ちで、日本コンチネンス協会(すべての人が気持ちよく排泄できる社会づくりに寄与することを目的とする団体)に入会し、排泄について学ぶことにしました。そこには、多くの職種の方が学びに来ており有益な意見交換ができました。服薬時間の調整や、食事の見直し、おむつの選定、環境調整、骨盤底筋トレーニングなど、介入の方法は多岐にわたります。また、それぞれの専門性を活かしカンファレンスを行い、チームで関わることの重要性を学びました。そこから患者様への関わり方も幅が広がり、喜んでもらえることが多くなりました。

藤田ブログ

 現在は、臨床に出ることが少なくなりましたが、今後も協会の活動を通し、排泄障害に困っている人の支えになれるような活動が行えたらと思います。

⇒⇒⇒理学療法学科の詳細はこちら

教科書を書くこと(執筆)を経験して

教科書を書くこと(執筆)を経験して

 皆さんこんにちは。理学療法学科の専任教員Kです。この度は教科書執筆を経験させて頂いたので、ご報告をさせて頂きます。今回執筆した教科書は、「理学療法アクティブ・ラーニング・テキスト 骨関節障害理学療法学」というテキストです。文光堂という出版社から刊行されたものです。「教科書を書いて欲しい」と依頼されたのは、昨年の6月頃であったと思います。数年前の全国理学療法学術大会で発表をした際に、意見交換をさせて頂いた他校の先生から直接依頼を頂きました。何年も経過しているのに、教員Kの事を覚えていてくれて有難いなと感じました。教科書を書くには、自分の考えや意見のみで書くことは許されません。医学的に、理学療法学的に一般的であることをまとめていかなくてはなりません。多くの教科書を参考にして、時にはそれを引用します。また、既に発表されている論文にも目を通します。時には英語の論文を四苦八苦しながら読むこともします。そんな作業を夏から秋にかけて行っていました。もちろん、八千代リハビリテーション学院の仕事に支障をきたすわけにはいきませんから、普段の業務が終わってから夜にこの作業を進めていきました。しかも、期限は1か月しかなく、睡眠時間や仕事の休憩時間を削りながら取り組みました。そして、期限ぎりぎりでしたが、何とか出版社に原稿を送付することができました。心の中で「やったー!」とガッツポーズをしておりました。しかし、この後に待っているのは原稿の修正です。表現の修正・構成であればまだ良いのですが、「もう少し詳しく書いてください」という依頼があります。言い換えると、「もっと詳しく、色々な教科書や論文を見て頂いて詳しく書いてください」という意味となります。これは、勉強やり直しという意味になります。この作業が本当に辛いのです。気合を入れて取り組み、また出版社に原稿を送ります。この流れを経て、出版を待ちます。この作業は年始に行われました。そして教科書の発刊が行われ、手元に1冊届きます。教科書を執筆した人には出版社から1冊戴けるそうです。自分の書いたものが教科書に掲載されるというのは、感慨深いものでした。そして、1つの事を達成できたという達成感を得ることができました。

    専門学校の教員は、学生との関わりや授業以外にも、学会で発表したり、論文を書いたり、教科書を書いたりといった多くの活動にも取り組むことで、自身の力を磨き上げる努力をしています。学生一人ひとりも努力をして国家試験合格に向けて努力しています。私も学生に負けないようにと頑張りたいと考えています。ということで、この辺で終わりにしたいと思います。ブログを読んでくれた皆さんに感謝申し上げます。有難うございました。

『わすれものが多いうちの子』

理学療法学科の加藤です。うちには9歳になる二卵性の双子の男の子がいます。ふたりは二卵性なので、顔も性格も違います。

20分だけ早く生まれた長男はどちらかと言うとわたしに似て、20分だけ遅く生まれた次男はあまりわたしには似ていないです。

ふたりは今、小学3年生。わんぱく盛りというやつで、サッカー部に入ってます。

 

ふたりともよく学校の忘れ物をするのですが、特に次男のほうは多いみたいで、しょっちゅう奥さんに怒られています。担任の先生から連絡帳に親宛てに、「忘れ物をさせないように家庭でも気を付けてください」なんて書かれたりします。だから、ほぼ毎日のように声をかけて気を付けているのですが、それでも忘れ物をよくしています。

ある日は書道セット、

またある日は赤白帽子、

こんどは算数ノート、

次はリコーダー、

音読カードはしょっちゅう、

挙げ始めたらきりがない。時には筆箱を忘れたりもしてます。

だから、怒りっぽい妻の叫びがやむことがありません。親の側にも問題はあるのかもしれません。毎日毎日、小言とか説教をしていると、子どもらは何を言われても耳を傾けないようになってしまっているのかもしれません。

 

さて、そのわすれものをよくする20分だけ遅く生まれた次男坊の方が、ずいぶん前から、時々ですけど股関節の痛みを訴えることがあって、一度気になって整形外科を受診したりしたこともあるのですが、レントゲンを撮ってもらっても特に何かあるわけでもなく、またその後、痛みの訴えもしばらくなかったりして、それほど深刻には考えていなかったのですが、今からちょうど一年前のある時、彼が履いているサッカーのシューズの裏を何気なく見てみると、あることに気づきました。

 

1

 

さて、みなさん、写真を見てわかるでしょうか。左の靴(写真では右側)のかかとが右よりもすり減っているのです。

なぜ左の踵が右よりもすり減っているのか。

そういった原因を考えたり、調べたりするのも、理学療法士のしごとなのです。そこで、さっそく自宅で理学療法的な評価をやってみました。うちの子のからだはどうなっているのか。なぜ、左の靴のかかとがすり減るのか。

まずは、あおむけで寝てもらいました。すると、

 

2

 

 

わかりますか。いや、これだけではわからないですよね。だから、足もとをアップにしてみましょう。左右のうちくるぶしの位置を比べてみてください。

 

3

 

左右のうちくるぶしの位置が違いますよね。あとは、左右のかかとの位置を見ても違いますよね。

おそらく、右脚と左脚の長さが違うのです。左脚のほうが長く見えますよね。

確認のために別の検査もしてみましょう。あおむけのまま、両方の膝を立てます。そして、足先の横から両方の膝の高さを比べてみます。

 

4

 

膝のところをアップにしてみます。

 

5()

 

わかりますか。やっぱり左の膝が高い位置にある。ということは、左脚のほうが右よりも長いということになりますね。

どうやら、生まれつき次男坊のほうは、左脚が右よりも長いみたいです。だから、歩くときに長いほうの左側の靴底をよく擦るので、左のかかとがよりすり減りやすいのではないかと思いました。

他にも、この次男坊は歩くときに、ときどき上体(体幹)が左右に揺れたりしていました。ときどき訴えていた股関節の痛みも、元をたどると原因はこの左右の脚の長さの差から来ていたのかもしれませんね。

 

うーん、さてそうなると、理学療法士として、いや父としてどうするか。いろいろ考えて、靴の中に細工をしてみました。

左脚が右よりも長いということは、右脚が左よりも短いということ。相対的に短いほうの右脚を長くすればいいわけなので、右の靴の中に少し厚みをもたせる細工をしてみました。右靴のかかと部分にテーピングを何枚か貼って厚みをつけたり、「アーチ(つちふまず)」の下に厚みをつけたり(写真)。これは「インソール」といって、理学療法に限らず、足の不調に対してよく用いられる方法です。

 

6

 

ところが、この手作りインソールが、うまくいかなかったのです。靴の中に細工した数日後あたりから、次男坊が「足の裏にへんなのができた」と訴え始めました。胼胝(たこ)です。正直に言って、認めたくはなかったですが、これは失敗だったということでしょう。理学療法士としても、父としても、面目丸つぶれ。最初から、考え直すしかない。

 

次は靴への細工はやめて、足の使い方を意識させることにしました。ある時、次男坊が裸足で歩いているのを見て、あしの指をあまり踏みしめていないなということに気づきました。脚の長さの違いと、あし指を使わないことにどう関係があるか十分に考察していないのですが、とにかく次の作戦は、歩くときになるべくあし指に力をいれさせることにしました。

ただ問題は、いつもいつもふざけて遊んでいて、親がああやれこうやれということをまともにやろうとしないことです。だから、あしゆびエクササイズの本のページを、トイレの壁にさりげなく貼ることにしました。

 

 

 

 

「やりなさい」とか頭ごなしに言うとやらないうちの息子たちなので、これをトイレの壁に貼っておいて、ときどき「あしの指をしっかり踏みしめると、走るの早くなるんだってさ」とか、聞こえよがしに言うことにしました。すると、どうやら時々意識しているみたいで、毎朝、サッカーの朝練に行くときに二人を後ろから見送っているのですが、次男坊のほうの歩き方が変わってきている気がしてきました。体幹が左右に傾かなくなったような。

はた目から、靴の中のあし指をしっかり踏みしめているかどうかはわかりにくいです。ただ、理学療法士が見れば、歩くときの膝の伸びや、足裏のかえり、ひいては体幹の動きなどにもあらわれているのがわかるのです。

毎日毎日見ていると、子どもなりに足のゆびを意識しているなというのがわかりました。

さて、そうなると、靴のすり減りはどうなるか。靴は新しい靴になっていますが…

 

 

8

 

これは本当に次男坊が最近履いているシューズです。ほぼ、左右のすり減りに差はないです。歩き方の変化が、はっきりと靴底のすり減りにも出てますね。

そうなると、気になる左右の脚の長さはどうか。あれから一年近く経って、変わっているでしょうか。

同じように寝てもらいましょう。

 

9

 

あれ、どうかな。やっぱり左脚は…。寄ってみましょう。

 

10

 

左右の踵の位置関係を見ると、やっぱり左脚は長そうですね。では、一年前にやったのと同じように膝を立ててみて見ます。

 

11

 

みなさん、わかりますか。やっぱり左の膝は高いですよね。

脚の長さは、あいかわらず左が長いですね。なかなか、骨の長さは変わらないんですね。

それでも、歩き方が前よりもよくなってきたし、すり減りも差はなくなったし、おそらく自分であしの指を意識して変化してきているんじゃないかな。

 

いつもいつもふざけてばかりで、親の言うことなんか全く耳を傾けないようだけど、実はいろいろ聞いたり、いろいろ考えているのかな。

おや、リビングの壁にはこんなものが貼ってあるぞ。

 

12

 

 

まあそれでも、当分わすれものはなくならないでしょう。

 

多少、足の長さが違っても、わすれものいっぱいあっても、元気であればそれでいいよ。

 

よし、今日も頑張って、朝練行ってこい!

 

 

13

 

14

 

15

 

 

201928AM 7:00

 

 

 

夢を感じています!

皆さんこんにちは。八千代リハ教員のUです。

今回は私が現在はまっている事の一つについて、書きたいと思います。

皆さんアームレスリングはご存じですか?

 

 

 

仲間内でよくやった方も多いかと思います❝腕相撲❞によく似ています。

腕相撲が机やテーブルなどの上で自由に肘を動かせるのに対し、アームレスリングは肘置き用のパッドの付いた専用の台を用います。

腕相撲はフォームもばらばらで力づくでやる事が多いかと思いますが、アームレスリングは怪我を防ぐために正しいフォームがあり、力5割、技術5割と言われています。

人それぞれ体格も腕の長さも違いますので、対戦相手に応じて攻め方を組み立て(何種類かあります)技術も必要になります。

もちろん力も必要ですので腕から体幹にかけてバランス良く筋力をつける必要があり、トレーニングの仕方も様々です。

 

 

こう話すと、今更アームレスリングなんてと思う方も多いかもしれません。

かくいう私も以前はアームレスリングに関しては殆ど知りませんでした。

 

 

リハビリの学校の学生だった頃は(17年位前にはなりますが…)知的障害や視覚障害のある方のガイドランナーをやっていた時期があり、ハーフやフルマラソン等で何度か走らせて頂きました。

その頃は伴走で走った方やご家族が喜んで下さる事が強いモチベーションになって走っていましたが、卒業後は走る事から遠ざかってしまい慢性的な運動不足になっていました。

あまりにも走れなくなっているのもあり、3年位前から運動不足解消の為、ジムでのウェイトトレーニングや水泳を行い始めました。

そんな中、たまたまジムで力自慢の方と久しぶりに腕相撲をやるようになり、最近はその延長で、アームレスリングの元世界チャンピオンの方が開いているチームに不定期ですが通わせていただいております。

 

 

 

アームレスリングで驚いたのは選手(アームレスラーという)の年齢層が高い事です。体重毎に分けた階級の元、全日本選手権(車椅子の部門もあります)では、40代のチャンピオンも数多く、50代、60代のチャンピオンもいます。これは一般的なスポーツ(野球やサッカー等)ではあまり考えられない事です。

加齢により低下が目立つ脚の力はあまり必要ではない事(ゼロではありませんが)、競技時間が短いため、心肺機能の低下もさほど影響を受けにくい事も理由の一つだと思います。

私自身は現在は強くありませんが、今後年齢を重ねていっても第一線で動けるのは夢があるなと感じており、モチベーション維持の一つになっています。

ウェイトトレーニングをやる意欲も上がり、日常でも力仕事が楽になった気がします。

最後に、蛇足ながら筋肉の知識や筋力強化の仕方、力を入れやすい姿勢等、活かせる所が沢山ありますのでリハビリの学校で学ぶ事は有益ですよ、と付け加えておきます。

 

 

 

最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー