【コラム】リハビリテーション分野で今後AIはどのように活用されていく?

リハビリテーション分野で今後AIはどのように活用されていく?

AIの進化・発達において目を見張るものがある昨今、リハビリテーション分野でもAIによる影響があるとされています。

そこで、今回はリハビリテーション分野におけるAIの影響や、活用などについて触れていきます。

AIの発展によるリハビリ分野への影響は?

AIの発展によるリハビリ分野への影響は?

すでに、医療現場ではAIの技術が徐々に導入されており、リハビリ分野にも影響があると考えられています。

具体的には、脳卒中後遺症に悩む患者さんに対し、仮想現実(VR)を用いてトレーニングを行ったり、認知症予防のためにAI搭載のコミュニケーションロボットを活用したりするなど、少しずつリハビリ分野にもAIが浸透してきている状況です。

今後も、AIはリハビリにおけるさまざまな現場で活用されていくと見られています。一方で、患者さんの細かな変化や触れ合うことへの安心感など、AIだけではサポートしきれない点も同時に危惧されています。

だからこそ、リハビリでサポートを行う理学療法士や作業療法士の必要性も改めて着目されており、理学療法士や作業療法士がAIに取って代わられることはないと断言できます。

AIが発展してもリハビリ職は必要とされるって本当?

AIが発展してもリハビリ職は必要とされるって本当?

AIがすでにリハビリ分野に影響をもたらしているうえに、現場での活用事例も増えてきているといった点について、前項で触れました。

一見すると、理学療法士や作業療法士のようなリハビリ職は存在意義がなくなってしまうのでは?といった不安もありますが、実は決してそんなことはありません。

精神的な支え、細かな配慮は人の手ならでは

リハビリの現場でAIが導入されるようになりつつある現代ですが、AIではサポートしきれない部分があります。

それが「精神的な支え」や「細かな配慮」などです。

人間の心の機微はまだまだAIでは理解が難しいとされているため、患者さんの抱える不安や心配、複雑な感情などにおけるサポートは人の手が介入しなければなりません。

また、患者さんごとに必要となる細かな配慮は、人と人とのつながりだからこそ実現できる支援です。

情報をベースとして判断するAIにはまだ難しい領域であり、理学療法士や作業療法士の手は今後も必要となるでしょう。

AIは便利に活用する存在

AIがリハビリ職を奪うのでは?といった不安な声が挙がっていますが、あくまでもAIは「ツール」の認識です。

つまり、AIは仕事を奪う存在ではなく、「現場で便利に活用する存在」です。

AIが得意とする「記憶」「分析」「数値化」「推論」などの要素を使いながら、患者さんにとってベストなサポートができるように活用します。

具体的には、患者さんの症状や抱える問題に併せてAIにリハビリプランを作成してもらったり、必要なリハビリの負荷を計算してもらったりするような使い方ができるでしょう。

いずれは、「この領域はAIに任せる」「あの領域は人の手で行う」といったような、それぞれの得意領域を担う形でのサポートが実現できるようになるかもしれません。

リハビリ職はAIとどのように向き合っていく?

リハビリ職はAIとどのように向き合っていく?

とどまることなく発展・成長を遂げていくAI。理学療法士や作業療法士等のリハビリ職は、どのようにAIと向き合っていくことが求められるのでしょうか。

「共存」の関係にあることを理解する

理学療法士や作業療法士がAIと向き合っていくためにも、まずはAIとリハビリ職は共存の関係にあることを理解しましょう。

人間とAIでは得意なこと・苦手なことが異なります。

それぞれが得意領域を担うような形で患者さんに対して最高のリハビリを実施できることが、今リハビリ職が目指すべき道であるといえるでしょう。

AIの上手な活用が患者さんのメリットになることを理解する

AIがリハビリ職の敵となることはありません。AIを上手に活用することは、結果的に患者さんにとって大きなメリットになります。

人の手では難しい「大量のデータに基づいたプランの作成」「たくさんの事例をもとにした個人の最適なケア方法の模索」などは人が手間や時間をかけて行うよりも、AIにゆだねた方がスピーディーかつ正確な場合があります。

また、AIに一部の業務をゆだねたことで浮いた手間や時間は、目の前の患者さんに使うことができ、より高品質なリハビリ支援を行うことができるでしょう。

最終的な判断はリハビリ職が担うことを理解する

AIがプラニングや分析、推論などを得意としているものの、最終的に目の前の患者さんに対してどのようなサポートを行うかは理学療法士や作業療法士が判断する必要があります。

AIによる結果を100%信じ、そのまま実行することが必ずしも患者さんのためになるとは限りません。

人と人とのふれあいの中でしかわからないことは多いもの。ベストと思える最終的な判断を「人の目」で決める必要があるのです。

そのため、AIの存在はリハビリ現場において「補助」のような役割であるといえるでしょう。

まとめ

まとめ

本ページでは、リハビリテーションの分野でAIがどのように影響するのか、どう活用していくのか、などについてご紹介しました。

AIの登場はさまざまな業界に影響を与えている状況であり、理学療法士や作業療法士も決して例外ではありません。

しかし、AIはリハビリ職にとって脅威となる存在ではなく、むしろ味方となってくれる存在であると考えられています。

少子高齢化社会やリハビリ職の人手不足など、今後もまだまだ理学療法士・作業療法士の需要が高まることが予想されるので、AIに職が奪われることは決してありません。